式場見学ってどのくらい行けばいいんだろう?
初めてのことだし不安…
結婚式って大きな買い物だし失敗したくないな…
こんな疑問にお答えします。
私自身式場見学は式場やレストランなど様々なタイプを10件ほど見てきました。
その体験を踏まえ、何件見に行けばいいのかをお伝えしていきます(^^)
タップできる目次
式場は、気が済むまで!納得いくまで見学しよう
よく、式場見学は3件が一般的とかって言いますよね。
あれはあくまで平均であって、目安でしかありません。
納得のいく内容、納得のいく会場が見つかるまで妥協せず根気よく探すことが大事!
式場の人は、早く契約を取りたくていろいろ急かして来がちです( ¯⌓¯ )
気を抜いていると自分たちのペースを崩されて、
あんまり気に入ってないのに契約…
なんてことになりかねないので気をつけてくださいね(*_*)
金額はもちろんですが、会場やスタッフの雰囲気もすごく大事。
ここで結婚式を挙げたいな…
この人なら安心して結婚式を任せられそう…!
と思える式場じゃない限り、契約はせずに
なるべく多くの式場を見学するのがおすすめ!
式場選びに失敗した私が、式場選びに失敗しない方法を考えたので
ぜひ式場見学に行く前に読んでみてくださいね( `ー´)ノ
あんまり気に入ってない式場と契約してキャンセルした経験がありますww
これから式場見学に行くみんなは気に入ったステキな会場と契約してね!
おすすめの見学方法の流れ
初めての式場見学は分からないことが多いので
確認すべきことや金額もよく把握せずに
式場側のペースに持っていかれてしまうことも多々あります。
強引で詐欺に近いようなしつこい営業行為をしてくる式場も
ぶっちゃけあります…
最近は結婚式を挙げるカップルが減ったりしていることもあり
式場はお客さんを確保するのに必死になっていることも事実。
そんな中で出来るだけあなたがしたい結婚式が出来そうで
理想に近い式場を自分で探すというのは、ぶっちゃけ至難の技( ¯⌓¯ )
そこでおすすめなのが、最初にハナユメやマイナビウェディング、
ゼクシィ相談カウンターなどのウェディングデスクにに行ってみることです!
おすすめの流れは以下の通り
・ウェディングデスクで相談
・おすすめの式場をピックアップしてもらう
・ピックアップしてもらった会場をもとに
自分たち自身でもゼクシィなどで探してみる
・気に入った会場の見学予約
・実際に式場に行って見学
ウェディングデスクをお勧めする理由
実は、結婚式のプロに式場探しを手伝ってもらうのは超得策です。
ウェディングデスクの人はその場で契約させてきたり
強引な勧誘をしてきたりしないのでとにかく安心です。
しかもどんなに相談に乗ってもらっても料金は無料。
何よりもウェディングデスクの人は、
結婚式場に詳しく結婚式のプロなので、なんでも聞けるし相談できます。
どんなタイプの式場がいいかな?
そもそもどんなタイプがあるのか不明…
ウェディングデスクの人はそんな疑問にも1つ1つ丁寧に答えてくれます。
結婚式って初めてのことだし、金額も高いものだし不安だらけですよね。
だからこそ、式場の人ではない第三者の目、かつ、結婚式のプロの目で
2人にピッタリな式場をいくつか選んでもらうというのが得策( 〃 ❛ᴗ❛ 〃 )
私は実際ハナユメを利用しましたが、利用してみて本当に良かったと思います。
結婚式や式場に詳しい人に、無料でいろいろ教えてもらえて
すごく助かりました!
まだ挙げるか挙げないかも決まってないような状態でも
結婚式についてイチから丁寧に説明してくれます(^^)
しかも、強引な勧誘とか、その場で何か契約されるようなことは一切ありません。
させられるとすれば、式場見学の予約ですね。
式場見学は、行ってみようと思えたら予約、思えなかったら適当に断る、で大丈夫( 〃 ❛ᴗ❛ 〃 )
式場選びは楽しいことだけじゃない。気を付けてください
実際に式場に見学に行くときの注意点なども
詳しく教えてくれます。
式場によっては強引な勧誘や、しつこく粘って来る営業など
嫌な目に遭うこともあると思います。
結婚式を挙げられるということで
嬉しい気持ちや楽しいい気持ちももちろんですが
一生に一度と思われる高い買い物をするのも事実。
浮かれていると、思いもよらない契約を結ばされたり
自分がイメージしてたのと全然違う結婚式になりかねないので
充分に注意して式場見学に臨んでくださいね( `ー´)ノ
私は初めて見た式場で、100万以上安くするという言葉に
踊らされて、あんまり気に入っていない式場で契約してしまいました。
悩んだ末、契約した4か月後くらいにキャンセルしました…
興味のある方はこちらの記事もご覧くださいw
せっかく結婚式を挙げるなら、気に入った会場で納得のいく金額で
結婚式をしたいですよね(*^-^*)
ウェディングデスクをうまく利用して、希望に合ったステキな式場が
見つかりますように(*‘∀‘)
少しでもこの記事が役に立てば幸いです。
今回は以上となります。