こんにちは!こましお(machiiii0303)です(^^)/
「これ見といて」って放置されてるけど一体どうしたらいいの?
何したらいいか分からなくてとりあえず辛い。
こんな状況のときの対策を教えて欲しい…!
この記事の内容
✔配属されたての新人SEの課題とその対策
✔仕事も大事ですが人間関係も大事です。うまく生き抜こう!
✔今大変だけど、頑張っておけばいいことしかない!頑張ろう(^^)/
タップできる目次
配属されたての新人SEの課題とその対策
研修が終わり、いよいよ現場配属された新人SEの皆さん
配属おめでとうございます(^^)
というのもつかの間、気合いを入れて入ってきたはいいものの
「これ、見といてくれる?」「これ、勉強しといて」とか言われて
数日間放置されたりしていませんか?
きついですよね…眠いですよね…
研修のときは毎日ちゃんとやることがあったのに、配属された途端
何もやることがなくて拍子抜け、、、
あるあるだと思います。新人に任せられる簡単な仕事なんて
なかなかないんですよね。技術職って本当に新人に辛い世界です。
でもそのかわり、あなたもプロになってしまえば最強なので
辛いのは今のうちだけ!と思って頑張って乗り切りましょうね!
新人の課題:システムを理解する
配属されたばかりなので、まだ何も分からないと思いますが
まず、配属されたってことはあなたが携わるシステムは多分
決まっています。
そこで、先輩が「これ適当にいじってみてね」とか言ってきます。
システムをいじってみたあなたは「ん?で!?」て多分思います。
これを何時間やれって言うんだ?てなりますよね。
でも、まずあなたがやるべき仕事はこの”システムを理解する”ことです。
理解すると言っても、そんな細かいところは分かりません。
何からやったらいいか分からないですが、まずざっくりと把握することが大切。
細かいことは後でいくらでも覚えられるので、ざっくりこんなシステムで
こんな機能があるんだなということを最初に把握出来ればいい感じです。
私は配属された当時、ボタンをポチポチといじってみるだけで
一画面しか見ておらず、どんな機能があるのか全く把握できていませんでした。
今、新人の頃の自分に教えてあげるとすれば、システムの全体像をなんとなく
把握しておいた方がこの先仕事しやすいと思うよということです。
*ユーザを把握する
このシステムはどんな人が使うのかな?どんな人向けのシステムなのかな?
というのは絶対に抑えておいた方がいいです。
例えば営業支援システムだったら、営業の人が業務効率化するための
システムなんだなあってなんとなく理解できますよね。
*どんな機能があるか把握する
登録、削除、参照などどんな画面があるかや、A画面に入力し登録したものが
B画面で参照出来るみたいなことが分かると◎
*分からない単語の意味を調べる
単純に項目名だけ見ても意味が分からないものも多いと思います。
とくに業務支援システム系は素人にはハテナだらけ。
”勘定科目”って何のこと?とか。調べて分かるものもあるけど
分からないものは先輩に聞いてみてもいいと思います。
「そんなところまで見てるの?すごいね!」って思ってもらえるかも(^^)
例えば
どんな機能があるのかな?この項目はどういう意味なんだろ?
みたいな感じでどんどん学習を進めていくんですね。
何からやったらいいか分からずグダグダしてると、ただの無駄な時間になりますが
今日はどんな機能があるか見てみよう!みたいに自分の中で
予定を立てて取り組むと結構いい感じに学習できると思います(^^)/
先輩は出来る後輩が好き!うまく生き抜こう!
これ、案外くせものなんです。
私の経験則でしかありませんが、先輩は出来る後輩が好きです。
手がかかる後輩はあまり好かれません。
私はもちろん後者でした(笑)
手がかかる後輩認定をされると、基本的にはパワハラに遭うことが多いです。
ストレスフルな社会人生活を送ることが確定になるのでこれだけは
避けられるように、皆さんには頑張って欲しいです。
最初の時点で「私は未経験ですが一生懸命勉強して、いろいろ調べたり理解したり
自分で出来ます」ということを行動で示すことはとても重要です。
私は、新人の頃未経験の人は丁寧に教えてもらえると勘違いしていました。
でも社会はそんなに甘くありませんでした。
自分で貪欲に知識を得ようと努力し続ける人だけが未経験でも生き残れる人です。
だからその貪欲さを前面に出して、「私は出来る新人です」っぽさを出しておく
ことはとても大切です。
最悪出来てなくても、新人だししょうがないよねってなります。
ただ、真剣に理解しようと自分で努力する姿勢は常に見せておかないと
後で辛いことになります。
愛想がいいとか挨拶が出来るとかもある程度大事です。意地悪されないためには
なるべく頑張りましょう!行きたくない飲み会に行けとか断っちゃダメとか
そんなことは言いませんが、なるべくなら気に入られておいた方が〇です。
余談ですが…
出来ない認定されても仲良く親切にしてくれる先輩ももちろんいます。
そういう優しい方々に支えられて、私はなんとか生きてました。
でも、仕事をしていく上で、「あいつは出来ない」というラベルを
一定の人から貼られて仕事をするというのは結構辛いです。
「私は出来ないんだ」と自己肯定感は皆無になりますし、
「ここにいてごめんなさい」という気持ちにもなります。
未来ある皆さんにはこんな思いをして欲しくないので、今の時点から
頑張って諦めずに勉強して活躍できるSEになって欲しいと心から願っています!
今大変だけど、頑張っておけばいいことしかない!頑張ろう(^^)/
現場配属されたばかりの頃なんて私は不安しかありませんでした。
皆さんは、希望と不安が半分半分て感じなのでしょうか。
私は結果として2年3ヶ月SEとして働きました。
ですが正直、自分の肩書をSEとは言えません。
前述したように私は雑魚SEだったので、とても自ら名乗れるような
ものではないからです。
でも雑魚SEだった経験を活かして、文系出身の新人SEの方が
私のような雑魚にならないようにどうしたらいいか今なら分かるので
お伝えしています。
ちなみに、雑魚ではあったのですが、転職先ではExcelの使い方を
褒められたり、特に怒られることなく仕事出来たりしました。
もしかしたら、最初の職場がやたらとスパルタで合わなかっただけかも
しれません。
雑魚SEの経験でさえ活かせる
こんな風に、SEというのは雑魚だという経験ですら活かして次の仕事を
見つけることが出来るくらいに、スキルを身に着けられる仕事です。
これが雑魚じゃなかったら、と思うともっと夢が広がりますね!
あなたが苦労して身に着けたスキルを使って、独立してフリーランスの
SEになれるかもしれませんし、もっと条件のいい会社に転職できるかも
しれません。
SEって手に職付けられる仕事です。だから今頑張っても絶対損しません。
今の頑張りは、今の会社だけでなく、あなたの人生で使えるスキルに
なると思います。
うまくいっても、いかなくても、一生懸命取り組むことが
何より大切です。
私も雑魚ながらにも一生懸命取り組んでおいてよかったなと思えることが
たくさんあります。
プログラミングは諦めモードでしたが、最近はまたやってみようかな…と
思っています(笑)
オンラインでプログラミングを教えてくれるサービスなどもあるので
どうしても分からないことや勉強したいことはこういったサービスを
利用してスキルを身に着けるのもありですね(*^^)v
気になる方はこちらのサービスも見てみてください。
無料体験実施中!
自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール【TechAcademy】
私も無料体験やってみましたが、チャットで分からないことを質問できるので
めっちゃよかったですよ!
先輩と違って分からないことを質問しても怒られないですし
好きなだけ質問できます(笑)
分からないことだらけだし、放置されるし、先輩は何も教えてくれないし
何か質問したら怒られるし、辛いこともたくさんあると思います。
でも、その経験こそがあなたのキャリアになります。
どれも大切な経験。諦めないで努力し続けてくださいね(^^)/
心の底から応援しています!(^^)!
おしまい