自分の感情を音トロール出来る人になりたいな、、
何かいい方法はないかな?
こんな疑問を解決します。
この記事では、感情を“コントロール”というか良い状態を保つための
具体策を紹介します。
この記事を読むと、感情に振り回される人生から解放される
可能性大( `ー´)ノ
自分の感情に振り回されていてお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
✔記事の信頼性
私自身、10代の頃から感情のジェットコースターに乗って
生きてきました。(現在アラサー)
でも、この記事で紹介する「メタ認知」の方法を
2年ほど前から始めてから少しずつ、感情のジェットコースターから
解放され、こころか穏やかになり始めました。
私のように自分の感情に振り回されて、自己嫌悪になったり
辛い思いをしていたり、生きにくいなと感じてる人に
読んでいただけたら幸いです。
この記事は、私のメンターである起業支援家の大東めぐみさんの
YouTubeチャンネル「大東めぐみのライフデザイン大学」
感情を細やかに見て好きなことを見つけよう!エネアップの秘密「メタ認知」とは?!
を参考に書いています<(_ _)>
この記事の内容
✔感情に振り回されない人生にするには「メタ認知」が必須
✔「メタ認知」をすると自分の感情を良い状態にする方法が分かる
✔【少しずつでOK】メタ認知で自分の感情をコントロール
それでは、さっそく見ていきましょう(‘◇’)ゞ
タップできる目次
感情に振り回されない人生にするには「メタ認知」が必須

私を含め多くの人は自分の感情に振り回された日常を過ごしています。
自分の感情に振り回されてる状態とは?
例)
*よくイライラする
*落ち込みやすい
*イライラして感情のまま怒りを誰かにぶつける
*落ち込んだ時は一時的な対処法(お酒を飲む、買い物をするなど)で
とりあえず自分の感情をごまかそうとする etc…
大概の人は当てはまりそうですね(*_*)
私自身も家にいると夫にイライラして当たり散らしたり
(ひどいときは叩いたりしちゃいました(T_T)反省…)
嫌なことがあると買い物をしまくって散財したり…
自分のジェットコースター並みの感情の上下に振り回され
自分自身も疲れていたように感じます。
当たり散らしてしまうせいで夫とのパートナー関係も全くうまくいかず
辛くて生きづらささえ感じていました(*_*)
そんなときに出会ったのが「メタ認知」。
当時の私はメタ認知という言葉を知ってたわけではありませんが
今考えるとメタ認知的要素を取り入れ始めてから自分の感情との
付き合い方が少し変わり始めたと思います。
メタ認知とは?
「メタ認知」とは、自分が何をどういう風に見るか、またはどのように感じるかを
客観的に見ることを言います。
自分の感情を第三者目線で俯瞰的に見るということ。
例えば友達と旅行に行って「楽しかった!」と思うとします。
その楽しかった感情を客観的に細かく分析してみます。
・何が楽しかったのか?
・どんなときに自分の感情が動いたのか?
こうやって日々の自分の感情を客観的に分析することが感情コントロールの第一歩です。
☆自分は何が楽しいと感じるか?
☆自分は何が苦しいと感じるか?
☆自分は何がつらいのか? など
良いことも悪いことも、その感情がなぜ起きるのか考えていくと
自分の心の奥にある本当の感情を知ることができます。
これを積み重ねていくと、自分の取扱説明書が出来上がります。
自分の感情の特徴や、こういうときに良くなる悪くなるということが
理解できていれば
自分がどうやったら良い状態を保てるのか戦略的にマネジメント出来る
状態になります( `ー´)ノ
コントロールするというより、良い状態に持っていくための“マネジメント”を
自分自身で出来るようになるという方が正しいみたいです(*^-^*)
ちなみに、無理に感情を抑え込もうとすると反動が来て
爆発するのでやめた方が良いです(経験談)…
例えばイライラする感情に対して
イライラしちゃだめだ!我慢我慢!
とか自分で思ったところで余裕でイライラしますよね。
というか、そんなこと思ってしまったがために
その直後には、
「なんで私ばっかりこんなにイライラを我慢しなきゃいけないわけ!?」
とすら思ってしまいそうです……
だから沸き起こる感情に対して、ダメとか思うのではなくて
この感情は何で起きるんだ?とどんどん深堀りして自分の感情を
分析していくことが大事!!
そしたらこの感情に対して、どうしたら自分の状態をもっと良い方向に
持っていけるのか冷静に考えることができますよね(*‘∀‘)
という訳でメタ認知は超大事( `ー´)ノ
「メタ認知」をすると自分の感情を良い状態にする方法が分かる

自分にとって良いことも悪いことも、
「なぜ、自分がそう感じるのか?」を突き詰めていくことで
自分の感情の特性を知ることができます。
自分の感情をよく理解すれば、たとえ嫌なことが起きてイライラしたときでも
「どうすれば自分の気分が良い状態になるか?」を冷静に分析することができるのです。
自分が何にイライラしてるのか、そのイライラの源となるものを
探すことが出来るようになれば、自分が望むことを自分自身で
叶えてあげることが可能になります。
例えば、休日にリビングでゴロゴロしている夫にイラついたとします。
イライラの原因はいろんなものが考えられますよね。
・私が一生懸命家事してるのになんでゴロゴロしてるの!?
→家事を手伝ってほしくてイライラしてる
・私だって休日くらいゆっくりしたい!
→休日にゆっくりできないことにイライラしてる
例えばですがこんな感じでイライラの感情にも様々な原因がありますよね。
自分がなぜマイナスな感情になったのかを分析していくことで
最終的には自分が“何を望んでいるのか”を知ることができます!(^^)!
自分が何を望んでるのか、どうしたいのかということに気付けるようになれば
おのずと自分がどう動いたら望んでることを叶えられるか冷静に考えられ
ますよね!
【少しずつでOK】メタ認知で自分の感情をコントロール

自分の感情と向き合うのは時間がかかるし、慣れるまで難しいですが
毎日イライラしや落ち込みに振り回されてうまくいかない人は
やってみる価値があると思います!!
私はマグマのように怒りがわいてきて、火山爆発!という怒りにより
夫に対して破滅的な行動(暴力や暴言)をよくとっていましたが
本当に辛かったです。
夫も嫌だったと思いますが、私自身もひどい自己嫌悪に陥ったり
何より感情の上がり下がりに疲弊していました…
そんな破滅的行動の積み重ねのせいでパートナーシップなんて
築けるはずもなく…
結婚したばかりでしたが、この人をこんな風に傷つけることしかできないなら
離婚した方がいい…と真剣に考えたことも数知れず。。。
そういった壊滅的な状況も少しずつ自分の感情に向き合い
客観的に分析することで、少しずつ改善してきました。
今は夫に暴力や暴言をしてしまうこともなくなり
前よりははるかに日々穏やかに過ごすことができてます(T_T)
同じように悩む方に、ぜひメタ認知を実践してみてほしいです!
感情をコントロールするのは難しいですが、湧き出てくる感情に対して
自分自身で自分の心の状態を良い状態に持って行ってあげられるように
動くことはできる!!
感情を抑え込んでコントロールすることは不可能ですが
湧き出てきた感情に対して自分自身でどうやってフォローしてあげるかで、
嫌な感情を引きずらなくなってきます。
私もまだまだ修行中ですが、もっともっとメタ認知して
いつも良い精神状態を保てるように工夫していきたいです(*‘∀‘)
今回は以上となります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!