こんにちは!こましお(machiiii0303)です!(^^)!
今日は家族がインフルエンザにかかったときの注意点について書こうと思います。
お医者さんにもらったインフルについてのプリントをまとめました!
・こんな症状が出たらすぐ病院に行こう
・インフルのときの家での過ごし方
・家族が感染しないための注意点
・解熱剤についての注意点
タップできる目次
合併症かな?と思ったらすぐに病院へ行こう
インフルで病院に行ったけど、こんな症状も出てきたぞ‥困ったな‥
というときはすぐに病院に行きましょう!
危険なのは次のような症状。
*脳症 (頭痛、意識障害、嘔吐、首のこわばり、以上行動)
*仮性クループ (声がかすれ呼吸困難になる)
*脱水 (ぐったりして尿が出ない)
*肺炎 (熱が持続、息切れ、呼吸困難)
*横紋筋融解症 (強い筋肉痛、褐色の尿)
いずれにしても、普段と様子が全然違って、なんかおかしい、、
やばそう、、、と思ったら再度病院に行きましょう!
家では安静にし、保温、水分補給をしっかりと
インフル人のお家での過ごし方
家では安静にして、保温、水分を充分補給する事が大切。
部屋の湿度を50〜60%に保つのも忘れずに!
冬は乾燥するので、加湿器や空気清浄機があるといいですよね。
お風呂は入ってもOK
お風呂、シャワーは入って大丈夫!!
高熱が出ると汗もかくし、お風呂は入りたいですよね。
ただし、湯冷めしないように、また熱いお風呂で熱がさらに上がらないように
注意して下さい。
家族が感染しないための注意点
インフルの人が使ったティッシュ、タオルに触らない
インフルの人が使ったティッシュはインフル菌がめっちゃついてるので
触らないようにしましょう!
本人に専用ビニール袋を渡しておくのもgood!!
この袋にティッシュ入れてね〜て言っておけば
患者以外の人がティッシュに触る確率は結構下げられると思います。
インフルの人が使ったタオルを使わない
手を洗った後の共用タオルなど、インフルの人と一緒に使うと
移りやすいです。
どちらかがキッチンペーパーを使う。
むしろどちらもキッチンペーパーを使うってした方が
間違えることも無いしいいかも知れません!
家庭内では20〜40%感染する確率があるそうです。
思ったより少ないですね(/・ω・)/
共倒れになると困っちゃうので、移らないように出来るだけ
がんばりましょう!
解熱剤使用の注意点
インフルのときはカロナールか漢方薬(麻黄湯)しか使っちゃダメ!
ロキソニン、ポルタレン、ポンタールなどの解熱剤を使うと極まれに
脳炎による嘔吐、意識障害、けいれん、肝障害などを引き起こすことが
あるそうです。
だから解熱剤は合併症を起こしにくい、カロナール(アセトアミノフェン)を
使用して下さい。
ちなみに、38度台の熱は全身の免疫機能が活性化され、ウイルスを殺す適度な温度。
痛みが無く、支障がなければ解熱剤を必ずしも用いる必要はないそう。
ただ38、5度〜40度の熱が続く場合は、熱による体力の消耗と
特に幼児の場合は、脱水やけいれん、せん妄の心配が出てくるので
適切にカロナールか漢方薬(麻黄湯)を使用して下さいね。
まとめ
☆合併症かな?と思ったらすぐに病院へ行こう
☆家では安静にし、保温、水分補給をしっかりと
☆他の家族に移らないようインフルの人が使ったティッシュは触らない
タオルは一緒に使わない
☆解熱剤を使用するならカロナールか漢方薬(麻黄湯)
お家で出来る事、移らないようにする工夫をして早く家から
インフル菌を撃退してやりましょう!!!
あなたの家のインフル菌が一刻も早く撃退されますように!
こましおもお祈りしております!!!
くれぐれもお大事に( `ー´)ノ
おしまい